ブログ

シーリング(コーキング)打ち替えってDIYでやって大丈夫?

2025年2月13日 更新 上平瀬

みなさんこんにちは。
相模原市・町田市・八王子市と幅広く、お客様の為に、塗装・防水工事を行っております。
一友ビルドテック株式会社です。

こちらの記事では、弊社にもご質問が寄せられる、シーリング(コーキング)についてご紹介します。

 

シーリング(コーキング)ってなに?

シーリング(コーキング)とは

外壁がサイディングのお宅にはほぼ100%ある、サイディングボード同士の隙間に注入してあるゴムのような素材のことです。

触ってみるとぷにぷにしていると思います。

なぜ柔らかい素材を使用しているの?

外壁は、湿度や温度の変化によって膨張・収縮を何度も繰り返すことをご存知ですか?この膨張や縮小に対応するためにシーリング材は柔軟である必要があります。

地震の多い日本では、外壁同士が押し合ってサイディングボードが割れてしまったり、劣化してしまうのを防ぐ目的もあります。

また、外壁の内部に雨水や汚れが浸入するのを防ぐ大切な役割もあるのです。

 

シーリングとコーキングの違いについて

シーリング材とコーキング材は、どちらも気密・水密状態を得るため、防音、断熱機能を高めるために、
壁面などのつなぎ目やひび割れ部分などに充てんする部材のことを指して使われています。

建築現場では同義語として使われる事も多く、厳密に使い分けていないのが業界の現状です。

ですが本来であれば、下記のように性質や異なった特徴を持っています。

シーリングとは コーキングとは
意味:
封印すること(sealing)
意味:
かしめ作業。密封、密閉する(caulking)
シーリング材の特徴:

目地や隙間などを埋めて密封したり、防水機能をもたせる材料のことです。
表面も中も硬化するという特徴があり、弾力性があり被接着材料に追従します。

コーキング材の特徴:

コーキング材も同様に、目地や隙間などを埋めて密封したり、防水機能をもたせたりすることにあります。
表面は皮膜を形成するものの、中は不乾性で硬化することはありません

パテ状で素材が油性のものをコーキング材と呼んでいましたが、
コーキング材よりも優れたシーリング材が普及したことで現在ではコーキング材はほとんど使用されていないようです。

 

シーリング材には、2種類のシーリングがあります。

定型シーリング(材料が棒状やひも状などの固形のもの)

ガスケット(車のワイパーゴムのような成形品で外壁と外壁の間に押し込むようにして施工するものです。)

不定形シーリング(液体やパテ状など固形でないのもの)

一般的な外壁シーリング材のことです。

外壁のわずかな隙間(つなぎ目)に、防水機能を備えたシーリング(コーキング)が、
雨漏りを防ぐ重要な役割を担っていることが分かりました!

 

そもそも何故シーリング(コーキング)が必要なのか。

モルタル壁にはシーリング(コーキング)がありません。

モルタル壁

継ぎ目のないモルタル壁

詳しくは下記バナーをクリックで紹介ページに移動します。

 

すでにお伝えした通りシーリング(コーキング)とは、サイディング外壁のボードとボードの継ぎ目・隙間を埋めるためのものです。

バックアップ材

継ぎ目のあるサイディング壁の例

シーリングが劣化するという事は、サイディングパネルの内側に雨水が入ってしまう可能性があるという事です。

すごく簡単に言えば雨漏りの要因になってしまうのです。

ショックを受ける女性

 

内側に水が入ってしまえば建物の断熱材にカビが発生したり、建物を構成している骨組みとなる木材が腐食してしまいます。

ボロボロの家

そして、建物内に腐食が起きるとサイディング本体を張り替えたり大規模な修繕が必要になります。

こんなことになる前に定期的なシーリングの定期点検や、劣化してしまっている場合はシーリングの補修をすることが必要です。

外壁の塗り変えの見積もりご提出時に、シーリングの打ち替え工事の項目が入るケースが80%以上です。

10件お見積もりをご提出させて頂くお宅の実に8件は、シーリングの打ち替えが必要だという事になります。

その中で、「高いし、今回はやらなくてもいいです。」

と言われる方も確かにいらっしゃいます。

工事を施工されるのはお客様ですから無理強いはしません。

でもやっておいた方がいいです。

シーリングの工事を行う場合、外壁・屋根塗装と同じタイミングで行う方が良いです。

確かに塗装は高い買い物です。

その上シーリング工事が上乗せされればお財布事情も変わる事でしょう。

コストを抑えたシーリング(コーキング)の打ち替えをするためには、どのようにすれば良いでしょうか。

シーリングの打ち替え工事コストを抑えるためには?

その1:外壁塗装と一緒にシーリング(コーキング)の補修・打ち替えをする

外壁塗装の足場設置の費用相場は15~20万円なのですが、

シーリングの補修のみを行う場合でも同様に、足場を建てる必要があります。

外壁塗装とは別で、シーリング(コーキング)工事を行う場合は、さらに15万円~20万円の足場費用がかかることになります。

であれば、外壁塗装とシーリング(コーキング)工事を同じタイミングで行う方がコストも抑えられます。

 

その2:DIYでシーリング(コーキング)の補修・打ち替えをする

確かに自分の労力と時間さえ惜しまなければ、ホームセンターでそろう材料で出来てしまうわけですが・・・

多くの準備・工程が必要になってきます。

さて、いよいよここから本題です!

 

シーリングの打ち替え工事はDIYで出来るのか

シーリング・コーキングの打ち替え工事DIYでやって大丈夫?

 

このシーリング(コーキング)の打ち替え作業ですが、DIYでやっても良いものなのか。

プロに頼むべきなのか、どっちが大事なお家の為になるのか…

お悩みの方も多くいらっしゃると思います。

できるなら、コストを抑えて自分でサクッと出来るに越したことはないですよね。

結論からお伝えすると…ご自分で、DIYでシーリング補修は可能です!

ただプロ目線からお伝えすると、これからご紹介する通り準備や工程が沢山ありますので

ご覧いただいて、ぜひご検討ください。

 

シーリング補修をDIYでする場合の準備について

 

シーリングの補修をするあなたの時間

準備から補修完了まで〇〇〇日程度かかるでしょう。
これをご覧いただいているあなたの時間は、プライスレス!!
貴重なお時間をどう使うかは「あなた次第!」

使用する材料・工具等

  • シーリング材 (おうちのサイディングにあったシーリング材の購入が必要です。※これが重要です。
  • ヘルメット(高所での作業になるので必ず着用してください。)
  • カッターとカッターの替え刃(数本~数十本)
  • 養生テープ(打ち替えるシーリングの長さ×2)
  • ボンドブレーカー
  • 刷毛(プライマーを塗るようの刷毛です。)
  • 充填用のガン
  • 2階もしくは3階まで届くハシゴ

全てホームセンターやインターネットで揃います。

数百円~数万円で売っています。

準備が出来たらいよいよ施工です。

 

DIYでシーリングの補修・打ち替えの工程をご紹介!

 

既存シーリングの撤去

サイディングとシーリング材の間にカッターを入れて、シーリング材を剥がしていきます。

20180727D様邸⑦シーリング撤去 シーリング材撤去2
ペンチでシーリング材を撤去する図 バックアップ材

剥がれにくい場所はペンチなどで、つまんで引っ張ります。

目地底の青いバックアップ材(ハットジョイナー)が見えたら、シーリングの撤去が出来たという事です。

カッターの刃を何度も変えながらシーリング材を残らず、綺麗に撤去していく作業です。

女性ではかなりの時間がかかります。男性でも慣れてコツをつかむまで時間がかかります。

慎重にやらないと外壁に傷がついてしまう恐れがあります。

そしてサイディングに残ってしまったシーリングや隙間に入り込んでしまった、ほこりやゴミを刷毛を使って綺麗に取り除きます。

※古いコーキングが残ってしまっていると、新しいコーキングが密着せずにシーリングの役割を果たさなくなってしまいます。

 

養生

外壁にプライマーやシーリング材がつかない様、すき間に合わせて養生テープを貼っていきます。

20180817H様邸⑩シーリング 打ち替え 養生

これをしないと綺麗な直線に仕上がりません。

 

ボンドブレーカーの設置

既存シーリングの撤去の際・元々ついているバックアップ材(ハットジョイナー)が破損してしまったり、バックアップ材が無かった時などに目地底に貼るテープのようなものです。

シーリングを充填する際、目地底にまでシーリングがついてしまうとシーリングが動かなくなり、ボードに追随せずシーリングの役割が出来なくなってしまいます。

そこで3面接着(目地底にもシーリング材がついてしまう事)防止のため目地底に、ボンドブレーカーと言うビニールを貼っていきます。

3面接着と2面接着の違い
3面接着 2面接着
①三面接着

両面の外壁と目地底までシーリング材を接着している場合。

③2面接着

両面の外壁にシーリングが接着していて目地底にはボンドブレーカーを設置している場合。

②三面接着

シーリングが伸縮しにくく負担が大きい。

④二面接着

シーリングが伸縮しやすく負担が少ない。

20180817H様邸⑪シーリング 打ち替え ボンドブレーカー設置 2015.08.10H様邸③ボンドブレーカー挿入状況

 

プライマーの塗布

20180727D様邸⑧プライマー塗布

プライマー塗布は大変重要な工程です!

サイディングとシーリング材に合ったプライマーの購入が必要です。

プライマーとは接着剤のようなもので、シーリング材をサイディングに密着させる効果があります。

この際もボンドブレーカーにはプライマーがつかないように、サイディングだけに塗布していきます。

慎重に作業する必要があります。

一友ビルドテックでお見積もりをご提出させて頂く5件のうち2件と言ったかなりの割合で、外壁シーリング目地が全てダメになっているお宅があります。

これはプライマー不足で界面剥離が起きているためです。

界面剥離

プライマーが片側だけ浮いて剥離している事例

シーリング材が、外壁の片側だけ剥がれてしまっているのが分かりますか?

これは両面にプライマーがちゃんと塗布されていなかったことが原因で、片側だけシーリングが剥がれてしまっています。

これが界面剥離です。

建売住宅の新築時、建築のプロがやってもプライマー不足で界面剥離が起きてしまう場合があります。

プライマー塗布には技術が必要です。

DIYでプライマーを塗布するときは入念にそして目地底にはつかない様に塗布しましょう!

 

シーリングの充填(打設)

20180817H様邸⑬シーリング 打ち替え 打設

シーリング材をサイディングとサイディングの隙間に充填します。

この際、中に空洞が出来ないように少し多めに充填します。

 

ヘラ押さえ

平滑になるようにシーリング材をヘラで押さえながら均していきます。20180817H様邸⑭シーリング 打ち替え ヘラ押さえ養生テープからはみ出ない様に注意してくださいね。

 

養生テープ剥がし

20180727D様邸⑪シーリング打設完了シーリング材が乾く前に養生テープを剥がします。

シーリング材が乾いてしまうと、テープも一緒に固まってしまうので乾く前に作業を行います。テープを剥がす際、シーリングがずれないよう注意して行って下さい。

養生が取れれば施工は完了です。
その後1時間~1時間半ほどで、シーリングの表面は固まってきます。

表面が固まれば、雨に当たっても問題はありません。

でも!シーリング材が完全に乾くには1週間ほどかかります。それまではコーキングに触れないように気を付けて下さい。

DIYでシーリングの打ち替えするとこんな感じです。

1階は、ハシゴや大きな脚立で十分でしょう。

ですが大体のお宅は、2階もあります。

2連梯子などを利用した大変不安定な環境の中で、カッターの刃を何本も変えながらシーリングの打ち替えをする。

ヘルメットをかぶらずやっていたので、はしごから落ちて頭を打った・・・なんてことに・・・

結論シーリングの打ち替えはDIYで出来ます。

上記でもお伝えした通り、プライマーがとても重要で技術を要します。

そして、お家のシーリングを全て打ち替えるのは危険です。
1階のさらに部分的(一本のみ)等の打ち替えを応急処置として行うならおススメします。

費用は掛かってしまっても、プロに任せて安全で綺麗なシーリングになった方が良いのではないでしょうか。

一友ビルドテックでは長期間耐久型ハイクオリティシーリング材のオートン イクシード』を使用しています。

15年超の耐久性シーリング材で、施工をおこなったお施主様にも大変満足していただいております。

オートンイクシードの詳細はこちらのブログでどうぞ。

またオートンイクシードの認定施工者もおりますので、疑問・質問など是非ご相談ください。

良い材料とプロの手で!綺麗な塗装と綺麗なシーリングを実感してみませんか?

【2021年8月18日】ブログの公開より、

「もっと鮮明な施工写真が見たい」「実際の施工現場を見せてほしい」などシーリングに関するお問い合わせやご質問をいただきました。

シーリング施工前と施工完了のお写真を掲載しようと思います。

シーリング施工前 シーリング施工後
シーリング施工前 シーリング施工完了

これが、プロの綺麗なシーリングです。是非一度体感してみてください。                        

 

お問い合わせは、下記のご都合が良い方法で♪

 

LINEでのお問い合わせはコチラ

電話でのお申し込みはコチラ

フリーダイヤル ロゴ 0120-754-789

メールでのお申し込みはコチラ

 

 

自分の建物で事前に100点満点の塗り替え色を見つけるいちゆうのカラーシミュレーション
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

アーカイブ

お問い合わせ 電話番号 アクセス LINE